クワガタ掴みました

| コメント(4)
シェフとトッピーを引越先の山小屋に残し、シャム兄と二人で一旦帰宅していたのですが、帰宅して22時間後にシェフたちを連れて帰るためにまた出発という強行軍でした。
帰宅している間にしたことといえば勿論猫たちのご飯とトイレの世話、そしてぐったり昼寝。
そんなにすぐまた出発するのなら、もう1日くらいほっといてもカリカリもトイレも余裕はあったのですが、仔猫も足腰の悪い犬もいるし、何が起こっているか知れないのが心配で、どうしても丸3日留守にする度胸はありません。

sana150721.jpg

そろそろ梅雨明けかと思える時もありましたが、行きも帰りも大雨警報とか濃霧注意報とかが次々と発令されるという状況。

引越先からさらに10kmほど山を登った山頂には一面のアジサイの花畑があり、全部が真っ青でそれはそれはこの世のものとも思えぬほどの美しさ、宇宙から地球を見るのもこんなものか、と言っても過言ではない?というオススメスポットなのですが、何年ぶりかで上がってみたものの、霧がたちこめて全く見えず。
昼間徳島市内へ下りて行きましたが、まだ阿波踊りのメロディーは聞こえず。
何でもみなさん仕事が終わった夜に練習しているそうで、この頃では伴奏の音がうるさいという苦情もあがっているとか。
心が元気になるメロディーと言われているのに、残念なような。


引越ばかりの子供時代、どこが自分の故郷か、という意識は希薄なのですが、今にして思えばやっぱり9歳の頃を過ごした徳島かなあ。


阿波踊りはご存じのように、人目を引く大きな山車もなく、少数の主役が目立つというものでもなく、大勢の参加者全員が一人一人キラキラ輝いて踊るものです。
それでもこの頃はプロ並というかスター級というかそういうパフォーマンスがもてはやされているようですが、昔はホントに素朴にみんな同じ踊りを一生懸命踊ってたと思います。
今はなき両親と伯母も職場の連に入って踊りました。
父は横笛でしたが、母と伯母は男踊りですよ、子供心に「ようやるー」と思ったものでした。
恥ずかしがり屋の私はとてもよう踊りませんが、女踊りはとても魅力的で足腰の丈夫な内に一度踊ってみるのもいいかなーと思ったりしますが、結構ハードな動き。
それより猫たち全員が浴衣着て踊ってくれたらスゴイのですが。
総勢30n匹だからうちだけで連が出来る~。

そうそう、タイトルのことすっかり忘れてました。
山小屋の網戸の外にクワガタがしっかりしがみついていて、帰る時雨戸を閉めたら閉じ込められて出られなくなる。
こんな大きな図体ではとても出られる隙間はありません。
で、意を決して生まれて初めてクワガタを素手で掴んで網戸から引き離し、地面へ逃がしてやりました。
硬い鎧の体なので気持ち悪くも何ともなくうまく行きました。
下界では売り物の昆虫が窓辺にやって来る、さすが山ですね。



コメント(4)

走行距離が凄そうですね@@
私も運転 嫌いじゃないけど 流石に長い時間運転すると 知らず間に疲れているようで 爆睡です^^;
クワガタ 掴みましたか・・・子供の頃は平気だったけど 今は無理かも><

ronmamaさん
事故は起こるべくして起こるものだといつも自戒してますが、自分だけ注意すれば済むもんじゃないし。
高速には乗らないことにしています。
眠くなったら大変!

おはようございます。
阿波踊り……残念ながら実際には観たことがないのですが
すごいエネルギーなのでしょうね。
うろ覚えですが、確か猫又になると、手ぬぐいをかぶって
踊るとか、「ねこの盆踊り」というどこかの地域の民話が
あったりとか、猫と踊りは、けっこう関係が深かったような……
mojuniさん家の「猫さん連」観てみたいですねー。

クワガタ……そういえば最近実物にふれる機会はないかも……です。

NEKO HOUSEさん
四国にいてもなかなか阿波踊り見に行く人はないのでは。
というのは渋滞、混雑に全然慣れてないので、とてもとても勇気が湧きません。
多分ホテルも取れないし。
阿波踊りを桟敷で見られるのはセレブ中のセレブですー。
来年からは泊まるところのご心配なく是非~。
猫踊り、ふとねこ堂さんがきっと描いておられますよね。
ホントにみんにゃで踊ってくれれば一生楽して暮らせる~~
と、そう考えてしまう不純な飼い主です。


コメントする

このブログ記事について

このページは、mojuniが2015年7月24日 01:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「コオニユリ咲いてました」です。

次のブログ記事は「やっと梅雨明け」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 4.261